TOP
> 特集と連載
古代からうけつがれてきた中医学の歴史
中医学のルーツと発展史をたどり、より理解を深めましょう!
自然との調和から生まれた中医学は、数千年の歴史の中で時代ごとに優れた医学者によって検討され、理論化されてきました。
女性の更年期(2)年齢と共に変化する体のリズム
更年期を快適に過ごすために!
更年期を軽やかに過ごすには、心と体のバランスをとることが大切です。特に精神的なストレスは、症状を悪化させる原因になります。個々の体質に応じた中医学の養生法で、第2の人生を楽しく過ごしましょう。
女性の更年期(1)年齢と共に変化する体のリズム
更年期を快適に過ごすために!
まず、年齢と共に変化する体のリズムや、さまざまな生理的変化を十分に理解しておくことが大切です。
健康のバロメーター「生理痛」
快適な生活を手に入れましょう!
あなたは生理痛があるのは当たり前だと思っていませんか?
中医学では、生理時に痛みがないのが正常と考えられています。
病気をもたらす内因「七情」
「七情」と身体の関係について解説します!
「病は気から」という言葉がありますが、中医薬では、精神的なストレスや悲しみや怒りといった感情の変化も身体に影響をおよぼし、病気の原因になることがあると考えられています。
「気・血・水」で体質チェック
あなたの「気・血・水」の状態は大丈夫!?
肩こりや便秘、冷え性など「何となく調子が悪いな」と感じた経験は誰にでもあるはず。
中医学では、このような身体の不調は、体内の「気・血・水」のバランスが乱れることでおこると考えます。
五臓の働き
五臓って一体どこのことで、どんな働きをしているのでしょうか?
「五臓六腑にしみわたる」などというように、日常でもよく使われる「五臓」という言葉。
この五臓がバランスよく働いているのが健康な状態なのです。
中医学が考える五臓は、現代医学における臓器とは、分け方も機能も違っています。
中医薬でストレスを乗り切ろう
ストレス、あなたは大丈夫!?
複雑な現代社会に生きる私たちにとって、ストレスは必ずついてまわる存在です。最近急増している糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病をはじめ、アトピー性疾患・がんなど多くの病気がストレスと密接な関係があるといわれています。
大人のニキビにサヨナラしよう。
〜皮膚は内蔵の鏡。体の中からピカピカになりましょう〜
思春期を過ぎてもできる「大人のニキビ」に悩む人が増えています。見た目にもよくないし、ヒドい場合には跡が残ってしまうなど、美容上にも深刻な問題です。その場限りのスキンケアで対処するのではなく、体質改善を心がけ、体の中からキレイな素肌を手に入れましょう。
カラダにやさしい不妊治療
妊娠率の高さとカラダにやさしい治療法として注目を集めている
「周期療法」を知っていますか?
中医学の基本的な考え方や生殖理論に、西洋医学からみた月経のメカニズムをうまくドッキングさせた治療法です。方法はカンタン。婦人体温計で測った基礎体温のグラフから月経周期の4つのリズムがわかるので、これに合わせてカラダに合った中医薬を飲むというものです。
「気功・太極拳実技講座」
あなたの身体と健康を守るこの太極拳を身に付けて、毎日の生活を楽しく過ごしましょう?
ご紹介する太極拳は、初心者にとって、もっとも入門しやすく、現代では健康法のひとつとして世界中に広く普及している「簡化24式太極拳」です。
|
プライバシーポシリー
|
サイトマップ
|
Copiright(C) 2007 Japan China-Science Laboratory.